フィリピンでの生活

世界の介護施設とコロナ状況

フィリピン、マニラのロックダウンは5月15日までとなりようやく緩和されます。ほぼ2カ月近く買い物以外自宅待機となっておりました。これでようやく経済が回っていきそうです。

さて、コロナの影響は世界の高齢者施設に大きな影響を出しているようです。アメリカのグローバル経済に関するオンラインメディアQuartzの記事の中で、アメリカでは、コロナの感染症が始まってから1万人以上の方が高齢者施設でなくなっているようです。また、フロリダ州とカリフォルニア州にある高齢者施設のうち1/5がコロナ発症しているようです。カナダでは1200名のコロナによる死者数のうち半数以上が公的高齢者施設入居者であり、また、ヨーロッパではコロナによる死者の半数が高齢者施設とのことです。(こちらの記事の日付は2020年4月29日)

5月5日付け、グーグルによる世界のコロナ情報では、コロナによる死者数、アメリカ71,921、カナダ4043人、日本566人となっています。

コロナ死亡者が高齢者施設で多数起こっている世界の現状を見てみると、日本の介護業界は本当に大健闘の活躍だと思います。現場最前線で働いている介護職の方々には本当に感謝を致します。ありがとうございます。

このまま、日本はコロナを食い止めていくことで、日本の介護業界は世界的にもさらに注目されること間違いなしです。日本人のチームワーク、衛生管理、蓄積された介護サービスのノウハウは世界でも十分に通用します。

是非このコロナ危機を乗り越えて、日本の介護を世界に知らしめていきましょう!!

利用者と介護士の未来のカタチ

先日、National center for Geriatric Health (国立老齢医学センター)のデイケアサービスでイベントを開催しました。内容は①私の奥さんが所属しているコーラスサークルの演奏会②私の息子の『一生餅』の行事です。かなり私的な内容のイベントを開催させてもらいました(笑)それでもありがたいことに、デイケアサービスに通うおじいさん、おばあさんたちはいつも私の開催するイベントを楽しみにしていてくれるので嬉しい限りです。皆さんの期待に応えるべく、当日は早起きして巻きずしをフィリピン流にアレンジして作りました。

まずは、コーラスサークルの演奏会です。

『茶摘み』の演奏では、利用者も一緒に参加して手遊びをして盛り上がりました。フィリピン人は本当に盛り上げ上手ですね。

そして、次は我が息子の『一升餅』です。なにがなんだかわからない状態で、1.8キロものお餅を括り付けられます。

今回は『一升餅』に、『選び取り』も併せまして、我が子はお餅を背負いながら、将来を占う職業を選ぶことになりました。

案の定、お餅の重さで泣きわめき、なんとか母親のいるところまでたどり着きました。彼が選んだのは『医者』をあらわず聴診器でした!ただ、選んだというよりは倒れ込んだところにたまたま聴診器があり、それを握っただけです(笑)彼が将来選ぶ仕事は、今の世の中にはない仕事かもしれませんね。

さて、コーラスも息子の行事も大いに盛り上がり、食事の時間になりました。一升餅で使ったお餅は、きなこ餅として皆さんに食べてもらいました。フィリピンにも餅菓子があるので、なじみがあり、大人気でした!私の巻きずしも喜んでもらいました。

やれやれ、イベントも大成功で、妻も喜び、デイケアサービスの皆さんも喜びで、これにて任務完了と私も胸をなでおろしていました。すると、1人のおばあさんが『この風呂敷を使ってもいいか』と私に尋ねてこられました。〝何に使うのかな?〟と様子をうかがっていると風呂敷を床に敷いて、他のおばあちゃん達に手招きしながら声を掛けています。しばらくすると、ぞくぞくとおばあちゃん、おじいちゃんたちが風呂敷の周りを踊りながら回りだしました。〝日本の盆踊りのような感じなのかな~〟と微笑ましく見守っていると、次から次へと風呂敷めがけてお金を投げ入れています。みるみるうちにお金が風呂敷にたまっていきました。その様子を撮った動画がこちらです↓

フィリピン人のおばあちゃんに招かれてコーラスサークルの日本人のみなさんも輪を囲んで踊りだしました。そして、踊りが終わった後に、風呂敷を借りに来たおばあちゃんが、集まったお金を風呂敷に包んで私のもとに持ってきてくれました。

『Happy Birthday Aki(息子のニックネーム)』といって風呂敷を渡してくれたのです。

デイサービスに通うおばあちゃんもおじいちゃんも年金?暮らしのはずでそんなに生活に余裕があるとはないかと思います。それなのに、こうやって息子のために『プレゼント』してくれるのは本当にありがたいことです。先日は、そのお金を使って息子に誕生日プレゼントを買いました。

フィリピン生まれの日本人の息子は、日本人からもフィリピン人からも1歳の誕生日をお祝いしてもらい、本当に幸せ者です。私がデイサービスの通うおばあちゃん、おじいちゃんに『プレゼント』をする予定が、それ以上の『プレゼント』をみなさんから頂きました。こころとこころが通じ合った素敵な体験をさせていただきました。

利用者と介護士という立場ですと、『サービスを与える側』と、『サービスを受ける側』という構造になりがちですが、介護業界における未来の利用者と介護士のあり方は、『相互に与えあう』関係に、パラダイムシフトしていくのではないかと考えるようになりました。

新しい価値基準で世の中を見回してみると、また違ったカタチで世界が広がっていることに気づけますね。

身体をアップデートする

大学を卒業してからアメリカ、フィリピンと海外で長く生活をしてきました。国が変わるたびに、今まで自分が積み上げてきた実績や肩書が一度リセットされます。アメリカに行ったときには、日本で取得した国家資格は全く役に立ちませんでした。アメリカからフィリピンへと拠点を変えた時にも、アメリカで得た資格や実績は何の意味も成しえませんでした。すべてゼロからのスタートになります。

そんな体験をしてきたおかげで、自分を説明してくれる肩書や組織や資格などに対しては、早い段階で執着がなくなりました。そんな移ろいやすいものよりも、どこの国でも、どんな環境でも通用するものを身に付けることに意識を注いできました。実際にアメリカに降り立ってからもっとも役に立ったのは、日本で培った指圧の技術であり、誰も知り合いのいないフィリピンで自分を守ってくれたのは、アメリカで学んだ英語とコミュニケーション力でした。

今年はフィリピンに来てから8年目になります。今までマニラでじっと根を生やして基盤を作ってきましたので、そろそろ次のステージに進んでいこうかと思います。次はマニラを拠点としたアジア各国への移動と、日本、サンフランシスコ、マニラを結んだ太平洋三角形の移動をイメージしています。アジア各国への移動の目的は、日本向け介護人材の育成と日本の介護(Kaigo)の輸出、太平洋三角形の移動は、新しいテクノロジーを導入した介護のアップデートのためです。具体的にどうするかはまだ思案中ですが、次のステージは『移動し続ける』というテーマは決めています。

そこで今、自分は何に投資をしているかというと、ズバリ『身体つくり』です。40歳手前でしっかりと身体をアップデートし、次の『移動し続ける』ステージで耐えられる身体を作るのが目標です。運動して体力をつけること、食生活を見直して体の調子を整えること、時差や移動中の短い睡眠でもしっかり回復できる睡眠サイクルをつくること、などです。

目標は明確なのですが、いざそれに向かって努力し続けるのは難しいものです。そこで、自らを追い込むためにボクシングの試合に出場することを決めました。これで運動して体力をつけることは嫌でも叶うでしょう(笑) 試合は3分3ラウンドです。敵と対峙して3分間動き続けるのは相当な体力が必要になります。もうやるしかありません!

さらに、『身体をアップデートする』を後押しする強力な援軍が現れました。我が息子です。とにかく食欲が旺盛で昼夜問わずお腹がすくとものすごい勢いで泣きわめきます。昼間はベビーシッターが面倒をみてくれますが、夜は妻と交代で私も対応します。ゲストルームを子供部屋にして、1人は我が子の夜泣き対応、1人は寝室で仮眠です。現在のパターンは、私が午前0時まで眠ってその後3時間子守夜勤、午前4時に再睡眠となります。特養での夜勤生活を思い出します(^^;)

私のチャレンジは、再睡眠の後に待ち構えています。なぜなら午前6時に起きて出勤前にジムに行くからです。強制的に身体を目覚めさせてコンディションをピークに持っていかなくてはなりません。睡眠時間が削られた状態で朝からコンディションを上げていくには、短期間で良質な睡眠を取ること、そして日ごろからの食生活がとても重要になります。とくに炭水化物の摂取には気を付けなくてはなりません。糖は身体を酸化させて動きを鈍らせ、インシュリンの急激な上昇は眠気を誘うからです。

我が子のおかげで、ボクシングの試合同様に、強制的に睡眠サイクルと食生活がアップデートされてきています。身体もだいぶ絞れてきました!!目標を定めると、ちゃんと神さまがそれに見合う環境を与えてくれるのですね(笑)

体力や見た目の美しさは、どこの国でも、どんな環境でも必ず役に立つビジネスツールです。 今は投資の時期、身体のアップデートに全力を注ぎます!

憧れの『ツヨシ』

おかげさまで、我が子は順調に成長し3週間が過ぎました。生活のリズムは子供中心になりましたね(^^;)ただ、このまま今までの習慣を続けていては心や体にひずみが生じてしまうのは目に見えているため、いくつか決まり事を作ることにしました。

1つ目は、炭水化物をカットし食事量を減らすこと。子育てによる体力消耗と睡眠不足を補うために余分なカロリーを減らして、体内の消化酵素を代謝酵素に変換して効率的に体力回復できる身体にシフトチェンジをしていきます。ただ日常生活を行うだけであれば、食生活を見直す必要はないのですが、ボクシングを続けるとなると身体の構成要素を作り変えなくてはなりません。今年の5月にはまた試合に出ることを目標にしているので、頑張ります!

2つ目は、インプットを増やすこと。子供が寝ている時や、料理をしている時などの隙間時間を使って、脳へのインプットを増やす。いつもは外に出て人と会ったり、カフェで新しいプランを考えたりと、エネルギーを『外』に向けて使っていました。しかし、子育ての間はどんどん本を読んで、動画を見て、とインプットに集中していこうと思います。最近はYoutubeでも素晴らしい学びのコンテンツがたくさんあり本当に勉強になりますね、ありがたいことです。

3つ目は、育児&家事をプライオリティのトップに置くことです。ありがたいことに、2月&3月は比較的仕事が緩やかであるため、育児&家事にエネルギーを注ぐことが出来ます。子供の成長にとっても、親としての自分の成長にとっても、『今』子育てに集中することは長く人生を俯瞰した時に、とても重要なことだと思います。子供の成長はあっという間だそうですから、そこにしっかりと関わって、お互いの成長を見届けていきたいと思います。

さて、手前味噌で恐縮ですがやっぱり私の育児&家事のスキルは高いなと自負しております。自分で自分のことを褒められるのが、私の良いところです(笑)

なぜ、育児&家事のスキルが高いかというと、昔読んでいた漫画が強く影響しています。漫画大好きの私には、憧れのヒーローが2人います。1人目は、『課長 島耕作』の主人公、島耕作です。”島耕作のようにビジネスのプロになって世界を飛び回りたい!!” これが原点となって大学を卒業してからすぐに海外に出ました。まだ島耕作のように海外をビジネスで飛び回れるようにはなっていませんが、着実に準備はしています!

2人目は、『ツヨシしっかりしなさい』の主人公、井川強です。あまり馴染みがないかもしれませんが、1992年には日曜午後6時からアニメ放送されていて『ちびまるこちゃん』の登場まで、けっこう有名だったと思います。その井川 強にとても憧れていました。

では、井川 強とは?ウェキペディアによると、

本作の主人公。通称「ツヨシ」。誕生日:12月24日、血液型はA型。住所は東京都練馬区東大泉2-3-4。周囲から「スポーツだけは得意な馬鹿」と思われているが、実際は「勉強だけできない」万能人間であり、家事全般からスポーツ、日曜大工、桜の木の剪定や大道芸に至るまで様々な「その道の達人」達をうならせる腕を持つ。家事全般をこなした父が単身赴任で不在な為に、家事が出来ない井川家の女性陣に代わりしぶしぶ家事全般を引き受ける事となり、彼女たちから理不尽な仕打ちや体罰を受ける事が多い。(続く)

学校の勉強はできないが、スポーツ万能、炊事洗濯アイロンがけ、そして日曜大工に至るすべてをパーフェクトにこなす、ツヨシの驚くべき汎用性の高さに、毎度驚かされ、強い憧れをいただいていました。(私もツヨシみたいに、どこへいっても、どんな状況でも役に立てる人間になりたい)そう強く望んでいました。

あれから約20年が経ちました。ツヨシと同じように、学校の勉強は全然ダメでしたね、よく大学を卒業できたかと思います(笑)。しかし、ツヨシのようにスポーツ万能には程遠いですが、40歳手前であってもそこそこ機敏に動ける体は手に入れました。また、介護現場や様々な仕事を通して鍛えられた、家事やマッサージなどのスキル(日曜大工はまるっきりダメですが)は人並み以上です。そう考えてみると、そこそこ憧れのツヨシに近づいたのでは、と昔を思い返しています(笑)

奥さんがいて、メイドさんがいての生活では、全く家事をする必要がなかったのですが、こうやって子供が生まれたおかげでまた家事に関わることが出来ました。これも貴重な体験だと思います。しばらくは、『島耕作』はおいといて、家事最強の『井川強』を目指していきます^^

介護と子育ての違い

2月3日の節分に子供が生まれました。今年は平成が終わり新しい時代が始まります。その時代の変革期に、しかも『節分』を選んで生まれてきた我が子のこれからの人生がとても楽しみです。

妻が妊娠してから、”私がどこまで子育てに対応できるか”という話題がちょくちょく出てきました。その度に私は、『高齢者介護を10年やってきたのだから、子育ても余裕です!』と高らかに宣言し続けていました。しかも、私は元マッサージ師で、元料理人(といってもアルバイト程度ですが)なので、子育てに関しては、かなりハイスペックな夫&父親になれるだろうと自負しておりました。

実際に子育てがスタートしてからも、夜泣きをしてもすぐに起きてオムツ交換ができる、ぐずっても全然イライラしないでニコニコしてられる、奥さんに代わって料理を作る(ただし、キッチンドランカーになりつつあります(^^;))など、施設介護時代の夜勤と、在宅介護時代の家事&料理の経験が存分に活かされています。介護現場から離れてもうすぐ8年が経ちますが、当時を思い出しつつ子育ても楽しんで行っています。たた、最も大切なことは、子供と一番時間を共有する奥さんの機嫌をよくしておくことだと理解しています(笑)

さて、子育てを行っている中で、”高齢者介護と子育ての違いって何だろうか”とふと考えてみました。私は、高齢者介護で大切なことは『共感力』だと思ってます。高齢者介護で難しいことは、

『自分が高齢者になった経験がない、自分が介護を受けた経験がないにもかかわらず、高齢者に介護を行うこと』

だと思います。経験がないからこそ、謙虚に『教えてください』と学ぶ姿勢が大切なのですが、実際は『お世話をする』『お世話をされる』関係になるため、なかなか謙虚な姿勢を継続するのが難しいものです。その中で、『相手の立場だったらどうだろうか』という『共感力』を高めた人が、素晴らしい介護を提供できるのだと思います。

さらに言えば、これから訪れる『死』についても寄り添って考えてくことも大切な事だと思います。日本は他国と違って信仰心少ないため、病気や死に直面した時の拠り所がありません。私が尊敬している、斎藤一人さんが仰るには、21世紀は『魂の時代』だそうです。いよいよ、『物質の時代』から、『魂の時代』に世界が昇華していくのでしょうね。このテーマについては、これから10年かけて掘り下げていこうと思います。

 

では、子育てはどうでしょうか?高齢者介護と同じように『共感力』もとても大切だと思いますが、それ以上に重要なことがあります。それは、『自己変容力』です。親は子供の20年遅れだとも言われています。しかも、変化のスピードが激しいこの時代です。自分の価値観に執着しているとどんどん時代遅れになっていきます。自分だけが時代遅れになるならまだしも、その価値観を押し付けられた我が子は、たまったものではありませんよね。だからこそ、自分を変えていく力『自己変容力』が大切だと実感しています。

北欧で見た子連れの父親たち 交わす会話に、ハッとさせられた理由

上記の記事は、正に『自己変容力』の大切さを表しています。北欧の子連れのお父さんたちが行っているホームパーティでの会話のひとコマを抜粋します。

”ねぇ、僕たちの子供達の将来って全然今までと違うでしょ?だから親の自分達がいかに、時代の変化や子供達の考え方に対応出来るかが重要だよね。要するに自分達がどこまで固定観念にとらわれず変容していけるのかって事が鍵だよね。チャレンジではあるけど変わらないとね、僕たちが。”

子連れお父さんたちのホームパーティの様子

なんてレベルの高い会話をしているのだろうかと、この記事を読んで感動しました。マニラにも以前、『〇〇おやじの会』という非公式な組織がありましたが、その活動内容とはあまりにも大きなギャップがありますね(笑)そもそも、子連れのお父さんたちが集まってホームパーティなんて、日本社会では考えられないこと。我が子が成長したら是非開催してみようかと思います☺

高齢者介護も子育ても、自分をさらに成長させてくれる大切な『志事』ですね!