Topics

ボクシングジムでの学び⇒コミットメントする力

私の趣味の一つはボクシングです。先日はフィリピンの英雄マニー・パッキャオが、WBA世界ウェルター級タイトルマッチに見事勝利!!初防衛に成功しました。マニー・パッキャオは40歳、対戦相手のエイドリアン・ブロナーは29歳です。年齢差をものともせず、40歳で世界タイトルマッチで戦い、しかも勝利することがどれほど大変なことか。よほどの覚悟と努力がないと成し遂げられない偉業だと思います。

フィリピンの英雄、マニー・パッキャオ

そんなマニー・パッキャオを生んだ国、フィリピンでは、ボクシングがとても盛んです。フィリピンに来てよかったことの1つには、格安でボクシングが出来ることですね!

以前は徒歩10分くらいのボクシングジムに通っていたのですが、そこで知り合った同じ年のフィリピン人が、ボクシングジムを経営することになりました。ちなみに、彼の本業は人材派遣で主に中東にフィリピン人ワーカーを送っています。そして、趣味でボクシング、キックボクシング、柔術といろいろな格闘技をしており、アマチュアの試合にも出ています。普段は穏やかなのですが、『相手がノックアウトする瞬間がたまらなく楽しいよ』と怒らすと恐ろしい男です(*_*)

怒らすと恐ろしい友人のLuke

その彼から久しぶりに連絡があり、新しいジムをオープンしたから来てくれとのこと。場所を調べてみるとなんと私のコンドミニアムから徒歩3分のところでした!私は仕事前にジムに行くため、徒歩10分が3分に短縮されるのはとてもありがたく、しかも彼のジムの方が設備が充実しており、それ以来彼のジムに通うようになりました。こんな近くにジムを作ってくれてありがとう、Luke!(^^)!

Lukeのジムでトレーナーと
Lukeと彼のジムにて

Lukeと一緒にジムで練習をした時に、もとナショナルチームのコーチArloを紹介してもらいました。『Jackは絶対にコーチArloのプライベートレッスンを受けたほうがいい』と強く勧められたため、あまり乗り気ではなかったのですがコーチのレッスンを受けてみました。

流石は、もとナショナルチームのコーチ。練習メニュー、教え方、声掛けの仕方、すべてがプロフェッショナルで本当に勉強になるレッスンでした。唯一の問題は、練習がきつすぎること。。2時間みっちりの練習メニューであり、趣味レベルのノリで受けられるレッスンではありません。終わった後の爽快感は素晴らしいものがありますが、練習前には覚悟が必要になります(^^;)

コーチArloとの練習
毎回体力ぎりぎりまでシゴカレマス。。

マンツーマンのレッスンでは、私の体力がもたず、とは言ってもコーチのレッスンは魅力的なため、どうしたらよいかと考えた結果、コーチのレッスンを一緒に受ける仲間(生贄?)を探すことにしました。コーチの関心が2手に分かれれば、私の身体の負担は1/2までにはならないまでも、多少は軽減できます。そんな姑息な理由のために、ボクシング仲間を探しをスタートしました(^^;)。しかし、そのおかげで後に、深い学びを発見したのです。

意外と『ボクシングやってみたい』という人はいるようで、『ジムに一緒に行こうよ』と誘うと、大体『OK』と言います。しかし、そこから実際にジムに来る人は半分以下になります。日程を合わせて決めていても、突然の用事が発生し来られなくなる人も多いです。フィリピン人に限って言えば、約束通り来るほうが少ないですね(笑)

ただ、ジムに来ればさわやかな汗を流し、普段の運動不足や食べ過ぎからの自己嫌悪感を払拭でき、とポジティブな気持ちになります。そこで、『また来週一緒に行こうよ』と誘うと、ほとんどの人が『OK』といいます。しかし、2週連続で来る人は確率的にはかなり少ないです。皆忙しく、突然の用事が発生してしまうのですね(-_-)

そんな中、私が誘ってから継続してボクシングジムに通ってきている方が2人います。2人とも経営者です。彼らの特徴は『約束を守る』こと。一度日程を決めたら、その日程を変えずに実行します。つまり、自分の言動に対してのコミットメントが高いのです。

ボクシングの約束くらいでコミットメント云々を言うのも大げさかもしれませんが、仕事ではなく趣味活動だからこそ、その人の物事に対するコミットメントする力を垣間見ることが出来るのではないかと思います。継続してジムに通っている2人がたまたま経営者なのか、経営者だからこそ私との約束を常に遂行し、ジム通いが習慣化するまでもっていけたのかは、事例が少ないためまだわかりません。

しかし、誘う立場の人間は、どの人がどんな理由で約束を守らなかったかを覚えていて、それが次の判断材料になるかというのがよくわかりました。『誘われる人』のポジションだけでは見えてこない、『誘う側』さらに『誘い続ける側』に立ったからこそ見えてきた視点だと思います。姑息な理由からスタートしたボクシング仲間探しから意外な気づきへと繋がりました。

自分の過去を振り返ってみても、いろいろなシーンで約束を守れなかったことがあります。それは、自分が思っている以上に、相手にとっては自分の価値を下げる影響を与えてしまっているのだなということが分かってきました。今は信頼の時代。『約束を守る』というシンプルなことが一層大切な時代になりましたね。ボクシングで体だけでなく、心もしっかり鍛えて、『約束を守る』という強いコミットメントする力を身に付けていこうと思いました。

コーチArloとボクシング仲間

マネジメントよりエンカレッジメント

マネジメント(Management)とは【会社などの】経営、管理、マネジメント。エンカレッジメント(Encouragement)とは、激励、励まし、勇気づける、との意味だそうです。マネジメントは既に日本語にもなっているようで、管理者は、マネージャー(Manager)とも言われています。 今年から本格的に『介護医療業界のグローバル研修プログラム』をスタートするにあたり、このプログラムの目的の一つ、『異文化マネジメントの理解』について、自分自身でも【マネジメント】とは何かを考えてみました。

(グローバルリーダー育成プログラムの説明文)

 

結論から先にお伝えすると、マネジメント技術を学ぶよりも、エンカレッジメント(励ましや勇気づけ)が上手な方が、結果的にチームもまとまり生産性が上がっていくと考えます。私は一つのことに集中して取り組むよりも、いくつかのことを同時に取り組んで進めていくことに特性があります。なので、現在もいくつかのプロジェクトを異なるチームを組んで進めています。そうやって仕事を複数行うことで脳が刺激を受け、新しいアイデアが生まれてきます。その『アイデアを出すこと』に価値があると考えています。しかし、私が管理されていた会社員時代は、新しいアイデアを出すことよりも、『オフィスに9時から5時までいて、言われたことをそつなく遂行すること』に価値がありました。ちなみに私の直属の上司は日本人、社長はフィリピン人でした。

そんな創造力に制限を受けていた時代であっても、会社が発展するための新しいアイデアを出し、企画を作っては日本人上司に相談をしました。今でも覚えていますが、そのすべての企画は【却下】です。なぜなら、前例がなく、将来起るかもしれない懸念事項を100%払拭できないからです。しかし、同じ企画をフィリピン人の社長に持っていくと、すべて【OK】、とりあえずやってみなよ、と言ってくれます。”日本人異業種交流会の開催〟〝大手日本企業との業務提携〟〝メディアを使ったネット集客〟などなど、上手くいかなかった企画もありますが、全体的には大成功だったと言えます、売り上げも2倍以上はあがりました。フィリピン人の社長が私の企画に対して【Yes】と言わないのパターンは、コストが掛かるときだけです。それ以外の企画はすべて【OK】でした。ニコニコしながらいつも、『OK, You can try it (やってみなよ)』と背中を押してくれることで、私はいつも勇気づけられました。

(日本人交流会の様子)

軸足を介護事業に戻したからは、誰に管理されることなく自由にアイデアを出しては企画をまとめていきました。出来上がった企画を、その企画に関連しそうな人たちに見せて感想を聞くのですが、ここで大きく二つに分かれます。企画のポジティブな点に注目する人と、ネガティブな点に注目する人です。面白いですね。

その結果どうなるかというと、ネガティブな点にばかりに注目する人には、私は相談しなくなるのです(笑)つまり、その人には情報が流れてこないことになります。企画とは、未来に向けてのものです。未来のことは誰にも分かりません。100%成功する企画というのは存在しないのです。ただ、過去からの知識や経験の蓄積で、未来を予想することは出来ます。ネガティブな予想が立った場合、それに対してどうしたらよいかの【代案】を提示することが、相談した相手に対して、誠意ある行為だと思います。

とは言いつつも、自分が相談される立場になった場合、ついついネガティブな点の指摘のみになってしまうこともあり、その都度深く反省しています。自分の発する【言葉】には常に注目して、気を付けなくてはいけませんね、日々修業です。

 

さて、未来が不確かで、且つ、変化の激しい今の時代、ますます過去からの知識や経験が役に立たなくなります。そんな時代にあって、マネジメントとは人の可能性を制限する【管理】ではなく、『OK, You can try it(やってみなよ )』と励まし、勇気づけをして、チームのやる気を鼓舞することなのではないでしょうか。そんな人に、人と情報が集まっていくのだと思います。

ちなみに私は、大学時代マッサージの仕事をしていたのですが、その時のあだ名の1つが『ヨイショ フクイ』でした。マッサージをしながらお客さんの自慢話をあからさまにおだてたり、同僚のマッサージ技術を大げさに褒めたりしていたため、言動が軽いという意味で、『ヨイショ フクイ』と言われました。この『ヨイショ』的言動が、フィリピンに来てからさらにパワーアップした感じがします。なぜなら、フィリピン人はみな陽気で楽観的だからです、『ヨイショ フィリピン人』です!!彼らにとってはどんなことでも『OK、OK』です!本当はOKでないことでも、『OK』です(笑)

そんなグローバルなマネジメント技術を、研修プログラムでお越しになる皆さまには、感じて、学んでもらいたいですね☺。

フィリピンのデイケアサービス

National Center for Geriatric Healthというフィリピンの国立高齢者専門病院の視察に行きました。

今回の訪問に先立ちネットで情報を収集し、電話で問い合わせをしたのですが、正確な情報が得られず、アポイントメントも取れずで、仕方なく直撃訪問となりました。こんなことはフィリピンではよくあります。

かなり不確かな情報でしたが、毎週金曜日午前中にこちらの病院で高齢者向けのデイケアサービスが行われているということでしたので、金曜日を選んで訪問しました。

午前8時前に到着し、さてアポイントメントもないのでどうしたものかと院内をウロウロとしていると掲示板を発見。月間スケジュールが張られていてそこには確かに〝毎週金曜日午前中にはデイケアサービス〟と書かれていました。『あぁ、無駄足にならずに済んでよかった』と安堵していたところ、そのスケジュールをよくよく見てみると【2017 May】と書かれているではないですか!!今年は2019年1月、一体いつのスケジュールを掲示板に載せているのだろうか。。。

病院のガードマンに『今日はデイケアサービスありますか?』と尋ねたところ、『そんなものはない!』とのこと。。『OMG(オーマイゴッド)( ゚Д゚)』せっかく早起きしてここまで来たのにやはりデイケアサービスの情報はガセネタだったのか。。。すると、たまたま白衣を着た女性が通りかかりました。念のため、その女性にもデイケアサービスのことを尋ねてみたころ『はい、今日の8時からデイケアサービスありますよ』とのこと。そう、これがフィリピンなのです。確かな情報を得るだけでもこれだけのストーリーが必要になるのです。日本だったら電話で問い合わせて一発で済みますよね。これがフィリピンなのです。

ということで、早速その女性に私たちの訪問目的を伝えたところ、興味を示してくれて別室で話を聞いてもらうことになりました。

実はこの女性、老人専門医師でデイケアサービスの担当医だったのです。たまたまではありますが、一番会いたかったキーパーソンにすぐに出会えてラッキーでした。しかし、ただキーパーソンに出会っただけでは、それで終わってしまいます。この出会いを次に繋げ、協力関係を築けるかどうかがビジネスを行う上で大切になります。そのためには『相手が望んでいることは何か』そして『それに対してこちらが提供できることは何か』を明確にしなければなりません。次に早い段階でアクションを起こし、相手に対して私たちの存在が役に立つと思わせることが何よりも大切なのです。日本人の場合、この次のアクションが遅いためせっかくの出会いが、貴重な人脈に変換できないで終わってしまいます。

ドクターの希望は、【日本の進んだデイケアサービスのアクティビティを学びたい】でした。そこで私が提案したことは、以前から高齢者施設で開催しているチャリティランチプログラムです。これであれば、既に実践済なためすぐに企画を進められます。チャリティランチプログラムの中に、デイケアサービスの要素を加えて提供できれば、この病院との信頼関係が築けると考え、オファーしました。ドクターは、もちろん喜んで同意してくれました。開催は2月か3月ということで話をまとめました。

その後、ドクターに院内を案内してもらいました。

 

 

さて、いよいよデイケアサービススタートです。午前8時からの開始のはずですが、担当者が遅れたため結局9時半からの開始となりました。これもフィリピンではよくあることです(笑)

DayCare(デイケア)と書かれたポロシャツを着たグループがどんどん中庭に集まってきました。そして、今日のアクティビティはフィリピン人の大好きなズンバです。

みんな元気ですよね~。ちなみに舞台でダンスインストラクターを務めている方は介護士さんです。フィリピン人のリズム感とパフォーマンスの高さには毎度驚かされます(笑)

 

ということで、突撃訪問から素敵な出会いへと繋がりました。これからこの病院と、どんなプロジェクトやビジネスが出来るのか今から楽しみです!!

『課題先進国』から『課題解決先進国』へ

「課題先進国」から「課題解決先進国」へ──SAPが構想するこれからの日本の立ち位置、https://wired.jp/2018/11/19/sap_technology-for-japan-ws/

 

こちらの記事がとても面白かったです。下記太字で抜粋します。

「少子高齢化をはじめとして日本は非常に多くの課題を抱えていますよね。『課題先進国』なんていう言葉もありますが、今後ほかの先進国も直面するであろう問題にいち早く取り組まなければいけないのが日本だと考えられています」

確かに、日本は少子高齢化問題、経済の長期的低迷、雇用の変化、国債残高の増大、格差の拡大などなど、多くの課題を抱えています。しかし、これらの課題は日本だけのものではなく、他のアジア諸国、中国や工業化が進み経済成長を遂げた、韓国、台湾などの国もいずれは日本と同じ問題に突き当たることになります。そこで、こうした課題を一番最初に解決しなくてはならない日本は、『課題解決先進国』になれるチャンスも秘めていると言われています。

日本人はこれまで平均的にみんなの能力が高いという『平均力』で戦ってきました。高度経済成長期にはこの力がうまく機能して、ビジネスや社会システムを1から100に成長させてきた。でも、みんなが平均的にできることはいわばパターン化できるわけで、その多くは今後AIにとって代わられる部分も多くなるんじゃないかと思っています。これからは平均力だけではなく0から1をつくれる人を増やさないといけないわけです。

0から1を創り出す、つまり、事業開発能力を磨くことは、これからの時代ますます重要になってきますね。私がポスト平成のリーダーとして日本に大きな影響力を与えるであろうと注目している若手オピニオンリーダー、落合陽一さんも、番組の中で同様な発言がありました。視聴者から『文系の人がこれからの時代を生きる上で必要な能力は何ですか?』との質問に対して、『Business Development(事業開発)能力は大切ですよ』とのこと。いろいろな引出しを持っていて、事業開発のロードマップが描ける力は必要だと言ってました。まさに課題先進国の日本にとって、社会問題を解決するためにも新しい事業を創り出すことは重要だと、落合さんの話を聞いていて深くうなずきました。

(現代の魔法使いと言われている落合陽一さん)

 

ではそのような能力を身に付けるにはどうしたらよいのでしょうか。先日、友人で20年以上看護師として働いていた女性からの何気ない話の中にヒントがありました。

彼女は昨年、長く勤めていた病院を辞めました。そして現在は『自分は何がやりたいのか』を模索しつつ、今まで時間が無くて出来なかった様々なことにチャレンジしています。その彼女が『看護師というポジションから離れて、自分の立ち位置を変えたとき、新しい世界が広がった』と、そして『これからはいろいろな立ち位置で新しい世界を見ていきたい』と言っていました。

確かに、同じ職場、同じ業界に長くいるとどうしても視野が狭くなってしまいます。周りには自分と同じような考えの人が多くなるからです。そこで、環境をがらりと変えてしまうことで、新しい世界が広がり、いろいろな視点から新しい世界を広げていきたい、という彼女の発言は面白いなと思いました。

(ポジションを変えると見えてくる新しい世界)

 

私にとって、事業開発とは料理のようなものだと考えています。まずは食材を集めるために外に出ます。そこで人と出会い、その人との会話の中からいろいろな食材を集めたり引き出したりします。まるで、ハイキングをしに山に出かけて、そこで山菜や魚や木の実を集めるような感じです。

(事業開発のためのアイデアの材料)

 

それらの材料と、自分が漠然と描いている料理のイメージとがまじりあった時、新しい事業アイデアが生まれてきます。前回のブログでも書きましたが、私は介護業界を離れてこの7年間は様々な業界や職種の方々と親睦を深めてきました。おかげさまで、料理の材料はふんだんに揃い、その中から昨年いくつかの事業計画を立て、〝ハイキング〟で出会った仲間と共に進めています。事業開発のためには、まず人との出会いのすそ野を広げておくのことが、何よりも大切なことだと感じています。

(仲間と共にロードマップを歩んでいく)

 

 

さて、2025年には大阪万博が開催されます。

 

その時に、課題先進国の日本が世界に向けて、どのような課題解決を示せるか、重要な試金石になるかと思います。介護業界に携わる私たちの役割は、新しいテクノロジーの開発や新しい制度を生み出すことではなく、現場から課題を抽出して、新しいテクノロジーや制度をうまく取り入れること、そして、様々な業界の方々とスクラムを組んで、課題解決に取り組むことだ思います。介護業界にとっても本当に面白い時代がやってきました。

大阪万博まであと6年。介護業界から日本が世界に影響力を持てるよう、このチャンスを精一杯活かしていきます!

 

 

 

自分軸を公転する

私の場合、幸運だったのは人生の早い段階で『やりたいこと』が定まっていたことです。大学1年生の時に特別養護老人ホームで夜勤アルバイトをして、『介護』の世界に触れました。人のお世話をすることも好きですし、お年寄りも好きですので、介護の仕事は楽しかったです。ただ、介護士として働くことが、自分のやりたいことかというとそうではありませんでした。では、何が私の心を鷲掴みにしたかというと、〚世界に先駆けて超高齢社会に突入した日本は、高齢化問題の解決策を示すことで、世界でリーダーシップを取ることができる〛です。こんなエキサイティングなチャンスのある分野は、他にはあまりないように思います。

私が介護の道を志した1年前の2000年に介護保険が始まりました。これからは福祉の措置ではなく、サービスとしての介護が始まる。まだまだ誰も手掛けていない見渡す限りのブルーオーシャンです。これはものすごいチャンスだ!!と、この事実に気づいた瞬間に、私の人生の軸は定まりました。

 

私がやりたいことは、世界でリーダーシップが取れる新しい介護を創ること、です。日本の介護保険は素晴らしいシステムですが、福祉の措置から積み上げられた介護保険の枠に収まるサービスだけでは、きっと高齢者は満足できないはずと考え、日本を出ました。もちろん、介護現場でしっかりと日本の介護を学び、日本人介護士という軸を創ってからです。

その後、アメリカとフィリピンで介護業界とは異なる分野で働きました。意識して介護業界から離れたわけではなく、日本人介護士としてのポジションだけでは生活が立ち行かなかったからです(苦笑)。簡単な話、お金が稼げなかったから別の仕事をせざるを得なかったのです。従って、自分の軸は日本人介護士として置いておきながら、その軸から離れた場所で新しい生活圏を築きつつ、軸(日本人、介護士)との関連性を見つめていました。

新しい国や異業界にチャレンジすることで、軸の周りをくるくるくるくると回っているような感じです。天体に例えるのであれば、太陽の周りを公転している地球のようなものでしょうか。初めの数年間は悶々と太陽の周りをまわり続けていることにもどかしさもありました。やりたいことは介護関連の仕事なのに、それだけに集中出来ない。だからといって日本に帰る選択肢はなかったので、ひたすらチャンスを待って回り続けるしかありませんでした。

しかし、そうやって回り続けていくうちに、自分の軸(日本人、介護士)を客観的に、そして俯瞰的に見る視点が持てるようになりました。あるときは軸に内在し、あるときは軸に外在しとそれを繰り返すことで、全く新しい介護を創造することができるのではないかと考えるようになりました。海外に出てお金が稼げなかったことで気づけた新しい発見であり、まさに自分にとっては怪我の功名でした。

 

おかげさまで、今では日本の介護業界に向けてチャレンジしてみたいアイデアがいくつも出てきました。そのアイデアを実践するのが2019年の私の仕事だと考えています。ところで、地球が太陽の周りを公転していることは皆さんご存知だと思いますが、実は太陽も時速70,000kmのスピードで銀河を回っています。下記の動画を見ると太陽系の動きがよくわかるかと思います。宇宙のすべては螺旋状に進化しているのですね!

 

立ち止まっていたら、地球船から落っこちてしまいそうですね(笑)本当に変化の激しいこの時代、介護業界はこれからがさらに面白くなってくると思います。皆さんと協力して新しい介護を創っていき、世界に発信していきましょう!!来年もどうぞよろしく願いいたします(^^)/