編集者 のすべての投稿

一次情報が大切

私は人生の中で恩師と呼ぶべき大切な人が何人もいます。その中の一人の恩師が、学生時代に大切なことを教えてくれました。これから社会人になる私に向けて、はなむけの言葉として、松下幸之助のエピソードを話してくれました。下記のサイトから文章を引用します。【http://100ken-1bun.blogspot.com/2015/04/blog-post_44.html】

 

「君、食べたんか?」 [松下幸之助]

 


話:上甲晃

 松下政経塾の頃、私が一番心を砕いたのは役員会だったのです。役員会では松下幸之助理事長のもとに人が集まりますが、役員は当時の錚々たるメンバーで、いわば日本の第一人者と言われる人たちでした。テレビか新聞、雑誌でしか見たことのないような人物がゾローっと並ぶわけですから、われわれは大変な気遣いをしました。

 とりわけ私が心を砕いたのは”お昼のお弁当”です。「どんな弁当を出すか」というのに大変心を砕いたのです。あらゆる弁当屋さんから情報を集めて、それを一覧表にして、この弁当にはどんな材料が入っていてとか、価格も書いて、写真まで撮って決裁をもらいに行きました。



 松下幸之助がずっと説明を聞いていて、最後に一言

「うまそうやな」

と言ったので、私も何気なく

「美味しいと思います」

と言ったのです。



 すると松下幸之助の顔が変わりました。

「君…、いま”思う”と言ったな。…食べたんか?」

とこう言うのです。

「いえ、食べてません…」

と言ったら

「なんで大事なお客さんに弁当を出すのに、自分で食べてへんのや?」

と叱られたのです。



「自分で実際に食べてみる。あ~うまい。分量もちょうどいい具合。これだったらきっと喜んでもらえる、と思って出す弁当は、弁当とともに君の心が伝わるんや。君、それが魂の入った仕事やで。君の仕事には魂がはいっていない」

と、こう言うのです。自分で実際に食べてみる。これが一次情報なのです。美味しいなと思う。これが一次情報なのです。

「すべてそういうレベルで仕事をしていかないと、仕事は上滑りしてしまう。そういうレベルで仕事をすればカネ以上の値打ちがでる」

と言って叱られたのです。【引用終わり】
 
 

恩師はこのエピソードを話すことで、私に一次情報の大切さを教えてくれました。自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じたことを信じる。それ以外の情報はすべて2次情報、3次情報になるので、判断材料にはしても、鵜呑みにはしないようにする。そのような判断基準で情報を整理していくことを心がけるようになりました。

今から10年前に、『日本の高齢化問題解決にとって、フィリピン人介護士が重要な役割を担う』という仮説を立てて、私はフィリピンにやって来ました。昨年の2019年に、ようやく外国人介護職が日本で働くことのできる、【特定技能ビザ】が新設され、フィリピン人介護士にも門戸が開かれました。しかし、来日の前に、日本政府が設定した介護試験に合格しなくてはなりません。その試験対策のクラスを、私が受け持っています。彼らは半年間という限られた期間の中で、日本語と日本式介護の勉強を行います。日本で働くことを夢見て、一生懸命に勉強をしている彼らの様子を間近で見ていて、私の仮説は正しいのではないかと考えています。それが、日本の介護現場で10年働き、フィリピンの教育現場で日本式介護を教えている、私の一次情報からの判断になります。

 

 

特定技能ビザによる外国人介護職受け入れについては、2次情報、3次情報から判断した人たちが、いろいろなことを言っています。情報が簡単に手に入る時代だからこそ、松下幸之助の仰るように、1次情報を丁寧に集めることが大切な時代になってきたなと感じています。恩師からのはなむけの言葉を忘れずに、自分の1次情報を信じて、発信していきます。

 

 

2020年、介護業界の開国

2020年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。2020年は介護業界の開国の年になります。技能実習生、特定技能、介護留学などなど、さまざまな在留資格で外国人介護士が日本の施設で活躍することになるでしょう。

昨年、パキスタンの女性から一本のメールがありました。とても丁寧な日本語で、『日本で介護士として働きたいです、サポートしてもらえませんか』との内容です。私がフィリピン人介護士に対して、日本就労の支援をしていることをネットで見つけて連絡をしたようです。

『パキスタン』にいる人が、『フィリピン』にいる私に、『日本』で介護士として働く相談をしたのです。

この事実からみても、世界は待ったなしでボーダレス化しており、ネットやSNSを通して世界中の人々と繋がれる世の中になりました。この大変革を、困ったことと捉えるか、チャンスとして捉えるかで、その人のこれからの人生が変わっていくかと思います。私は、日本の介護業界にとってこの大変革は、ものすごいチャンスだと感じています。

そもそも、他国では外国人が自国の子供やお年寄りの面倒をみることはすごく当たり前なことなのです。ちなみに去年産まれた私の息子は、週6回フィリピンのベビーシッターさんにお世話になっています。言葉や文化の違いなどは大した問題ではなく、人としての信頼関係が構築ができていれば、お互いにとってメリットになります。

日本は良くも悪くも、そこそこ人口があったため自国内で経済が回り、また島国であるため人の移動が少ないという環境にありました。しかし、これからは『人』も『モノ』も『お金』もボーダレスに移動していきます。この流れは誰にも止められません。

介護業界の開国によって、思いもよらない『ハピネス』までも勢いよくまで日本に流れ込む、そんな予感がプンプンする2020年の始まりです!

介護職は職人?

最近、海外で活躍する介護士とのつながりが増えてきました。

外国人介護士の受入れが本格化し、Facebookでも外国人介護士についての情報交換グループが活発になってきました。その中で、ベトナムで介護士として働いている日本人の方と知り合いました。まだ会ったことはありませんが、Facebookやスカイプを使ってベトナムとフィリピンの介護人材について情報交換をしています。また、日本に留学して社会福祉を学び、現在は外国人介護士受入れについて講演会やセミナーを行っている中国人の方とも繋がりました。彼女は大学の同窓生ということですぐに意気投合できました。SNSのおかげで、フィリピンにいながらも世界中の人と簡単に繋がることが出来る、ありがたい世の中になりました。

さて、先日件のベトナムの介護施設で働かれている方が企画する、『世界をつなぐKaigoカフェ@ハノイ』が開催されました。ゲストには、介護福祉士としてNHKプロフェッショナル仕事の流儀に出演されたり、「注文を間違える料理店」のきっかけとなった、インクルーシブな認知症介護の取り組みを実践されたり、とご活躍の ”和田行男さん”を迎えられたようです。その和田さんが、〝介護職とは何か?〟という質問に対しての答えがとても印象的でした。

ずばり、『介護職はリハビリ師である』

リハビリテーション語源はRe(再び)habitats(適した、ふさわしい)、リハビリテーションとは本来、訓練のみを意味せず、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われる”すべての活動”をさします。和田さん曰く、介護はリハビリテーションであり、介護職は生活環境を整える職人であり、その意味で介護職はリハビリ師だ、とのことです。

介護職は『職人』という発想に、妙に納得してしまいました。実は、私は7年ほどマッサージ師として働いていました。

マッサージ師も職人です。彼らは己の技術でお客様を喜ばし、報酬を得ます。そのため、自らの技術を高めるために研鑽を積み、その技術は自らの拠りどこりになっていきます。マッサージ師同士が集まれば、身体の話、マッサージ技術の話、そして、スペースがあればマッサージの技術交換が行われます。職人とは、ある意味、その分野でオタクのような存在になっていくのではないでしょうか。

では、介護職人とは何でしょう。私がイメージする介護職人とは、〝利用者さんひとりひとりの生活環境を快適にするために、オタクのように突き詰めて考えて、仲間と協力しながらサービスを提供してくれる人〟です。実際に私が介護現場で働いていた時には、『介護職人』ともよべる素晴らしいサービスを提供していた先輩方がいました。どんなに気難しい利用者さんでも、介護職人が現れると瞬く間に、笑顔になります。どんなに複雑な状況でも、介護職人が指揮をとると、あっという間に改善していきます。そんな魔法のようなことが出来るのは、常に、利用者さんの生活環境をどのようにして整えていけばよいかを考えているからであり、そして、自ら考えたことを実践し続けているからだと思います。

マッサージ師も、介護職員も、己の仕事に一途に、そして真摯に取り組む姿勢は、まさに『職人』であるなと、和田さんの発言を聞いて思いました。そんな介護職人がもっともっと増えていけば、歳をとることが少しだけ楽しくなってきますね。

グローバルリーダー育成プログラム レポート②

今月は東京の医療法人様から7名の方がマニラにいらっしゃいました!

こちらの医療法人様からのご依頼は今回で3回目、計21名の方々が研修のためにお越しになられています。これから始まる、介護業界のグローバル化にいち早く取り組まれて、最も大切な【グローバルリーダーの育成】に時間とお金を投資されているのは、本当に素晴らしいことだと思います。私も毎回気合を入れて研修ツアーに臨んでいます!

到着した初日に、地元住宅街の散策です。フィリピン人介護士が育った生活環境を体感してもらいます。フィリピンはサブデビジョン(住宅分譲地)が一般的であり、エリアごとに住宅地が区切られています。富裕層の場合、サブデビジョンは壁で区切られていて24時間体制でセキュリティガードが付いています。エリアごとに明確な経済格差が見てとれます。

散策後は、この研修ツアーに欠かすことのできない【異文化コミュニケーション】のワークショップと、社会起業家の中村さんによる【異文化理解】の講演です。『日本人の強みと弱み、フィリピン人の強みと弱みを深く理解し、両国民が補完関係を築くことで新しい価値を生み出すことができるのではないか?』こんな問いかけをツアーを通して皆さまには感じてもらいます。

翌日は、これまた欠かすことのできないプログラムである、【東京コンサルティングファームの朝会参加】です。異業種の専門家がどのようにフィリピン人スタッフのマネジメントを行っているのかを学びます。

朝会参加のもう一つの狙いは、『外国人介護士が日本の申し送りに参加した時の心境を疑似体験する』ことです。病院や施設で必ず行う【申し送り】は結構緊張しますよね?その雰囲気の中で、周りはすべて日本人、そして日本語で申し送りをすることは外国人にとっては大変なチャレンジになります。その気持ちを、周りがフィリピン人で、しかも英語で発表することで体感してもらいます。

続いて、フィリピンの病院見学です。医療後進国と思われがちのフィリピンですが、日本に負けないくらいの設備の病院があります。

小休止で、フィリピンのローカルレストランへ。フィリピンのチキンは美味しいですよ~。

食べ終わったら日本語学校の視察、そして生徒の前でのプレゼンテーションです。今回は、けん玉と羽根つきを生徒に教えて頂きました。一生懸命英語を使って説明する姿勢が素晴らしかったです!!何事もチャレンジですね!!

移動手段もチャレンジです!庶民の足であるトライシクル&ジプニーも体験してもらいました!

2日目最後は、異業種交流会です。フィリピン人家政婦さんに料理作ってもらいました!様々な業界の方との交流が、この研修プログラムの特徴になります。他業界からの視点を持つことで、新しい発想で介護業界を見つめることが出来るのではないでしょうか。

そして、3日目の朝、いよいよ介護実習になります。まずはフィリピンでもっとも有名なファーストフード、ジョリビーで朝食です。

朝食と買出しを終えて、この研修ツアーのメインイベント、デイケアサービスに参加している高齢者との交流会になります。まずは、Zumbaに参加してもらい、フィリピン人の音楽センスとダンス力をレベルの高さを体感してもらいます(笑)

そして、フィリピン側からの出し物、踊りと歌のパフォーマンスです!リズム感が本当にいいですよね~~!!

そして、次は日本側の番です。紙飛行機作りと風船バレーを行いました。風船バレーは白熱して早々に風船が割れてしまい、ゲーム終了に。。フィリピン人のご高齢者は本当に元気ですね(笑)

このように、世代と国籍を超えて一緒に活動をすることで、【異文化理解】や【異文化コミュニケーション】を一次情報として体感してもらいます。

フィリピンのおじいちゃん&おばあちゃんも大満足でお帰りになられました^^

猛暑の中、汗だくだくで、歌って踊って、レクもしてと、皆さんすべてを出し切りました(笑)お疲れ様でした!!

今回も盛りだくさんの研修ツアーとなりました。さすがは成長著しい医療法人様からの管理者やリーダーとして現場を引っ張っている方たちですので、研修にのぞむ姿勢や考え方が素晴らしく、私も多くのことを学ばせていただきました。改めて、日本の介護は世界ナンバーワンだと確信が出来て嬉しくなりました!ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!(^^)!

グローバルリーダー育成プログラム レポート①

大阪と兵庫の介護事業所様からツアーのご依頼をいただき、グローバルリーダー育成プログラムを行いました。こちらの事業所様は既にフィリピン人介護留学生を受け入れており、受け入れ体制を円滑に整えるために現場リーダーの方達が学びに来られました。

初日は夜の到着でしたので、フィリピン料理を食べてリラックス

2日目の午前中は、日本語学校でのレクリエーションです。介護士として日本で働くことを目指している学生さん、約40名の前で日本の歌とゲームを発表してもらいました。

フィリピン人は本当にノリがいいですね~。今回の、『あっちむいてほい』の勝ち抜けゲームの動画を見ていても、フィリピン人の明るさや元気が伝わってくるのではないでしょうか。彼らがきっと日本の介護現場に明るさと元気を届けてくれるはずです。

 

その後、日系企業訪問。他業界がどのように外国人のマネジメントを行っているか講義をしてもらいまいた。

PJ Linkの現地代表の藤田さんより異文化理解についての講義

午後はSt Lukes というフィリピンでもトップクラスの総合病院の視察です。フィリピンは医療後進国と思われているかもしれませんが、そんなことはありません。フィリピンでもトップクラスの医療を受けることが出来ます。

病院勤務の看護師さんたち

夜は、異業種交流会です。日本で家事代行サービスを展開しているベアーズのトレーニングセンターで、ベアーズレイディに食事を作ってもらいました。フィリピンで活躍する他業種の方をお招きしての交流会です。ツアー参加者の方たちから日本の介護現場の実情を話してもらったり、他業界の人たちからは、他業界から見た『介護』について意見をうかがったりなど、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 

 

翌日は、早朝からのスタートです。まずはフィリピンでもっとも人気のあるファーストフードJolibeeでの朝食。フィリピン人留学生との話のネタになることは何でも抑えておきます(笑)

そして、ローカルマーケットでの買出しです。フィリピンの人たちが普段どのような場所で買物をしているかを体験してもらいます。

材料を揃えてからフィリピン介護施設での実習です。今回はマリキーナになる有料老人ホーム〚 La Verna Aged Care and Dementia Village 〛にて、チャリティランチ&アクティビティを行います。まずはランチの下ごしらえ、今日の献立は、チキンカラーと豆腐入り野菜炒めです!

https://youtu.be/A-SgJ3ZnHho

介護施設実習では毎回プロのシェフに同行してもらっています。キッチンでも日本人とフィリピン人と異業種交流が出来ますね!

https://youtu.be/EMWcU336afM
5つ星ホテルのシェフ、Rizさん

食事の準備が整いましたら、利用者の方々にホールに集まってもらい、アクティビティのスタートです。まずはツアー参加者の方達による日本の童謡を披露してもらいました。

日本語学校でのレクリエーションと異なり、完全にアウェイでの発表です。皆さん多少緊張の面持ち(^^;)。文化も言葉も異なる人々の前で発表するのは初体験だったかもしれません。

そして、次はフィリピン人ダンスインストラクターによるズンバです。こちらは大いに盛り上がりました。本当にフィリピン人は歌とダンスが大好きです。

さて、このプログラムの狙いは、日本人の強みと弱み、フィリピン人の強みと弱みを体感してもらうことです。一般的に、日本人はエンターテイメントやプレゼンテーションが苦手ですが、逆にフィリピン人は得意です。 こうやって各国の強み弱みを知ることで、現場でのマネジメントに活かしてもらいたいという意図があります。参加者の方たちも、フィリピン人の高い歌とダンスのパフォーマンスを見て、いろいろと現場に活かせるアイデアが浮かんだようです。

 

その後、お待ちかねランチの時間です。

利用者の方々も大満足のランチでした。さすがは5つ星ホテルの料理人ですね。チキンカレーがあまりにも美味しかったので、参加者の方がわざわざお土産にフィリピン米を買って帰りました!日本でフィリピン米を使ってチキンカレーを作るようです^^

日本とフィリピンとの介護の違いを体験し、様々な気づきがあったようです。皆さん、お疲れ様でした!

みんなで集合写真、様々なフィリピン人のプロが参加してのチャリティランチプログラムです。

 

そして、夜はNPO法人ユニカセでの異文化コミュニケーションのワークショップです。日本人とフィリピン人の違いをワークショップを通してより深く学ぶことが出来ました。そして、代表の中村さんによる、異文化理解についての講演です。中村さんの実体験から学んだことを分かりやすく教えてもらいました。

今日がちょうどユニカセスタッフの誕生日ということで急きょバースデーケーキを購入し、サプライズでお祝いをしました。フィリピンでは誕生日やイベントが大好きですので、是非日本でも楽しいイベントをどんどん企画して欲しいですね。きっとフィリピン人スタッフが率先して行うはずです!

https://youtu.be/eg5VletY7oI

朝から晩までプログラムが目白押しでしたが、皆さん疲れも見せずに大いに楽しみ、大いに学んでいただいた3日目でした。

 

 

最終日の午前中は、東京コンサルティングファームという日系企業訪問です。こちらが毎朝行っている『朝会』に参加させていただきました。

介護業界の中にいると、なかなか他業界との接点がなくなってきてしまいます。介護業界の常識が、他業界では理解されない場合も多々あるのではないでしょうか。他業界と積極的に交わることで、新しい気付きや学びを深めて欲しいというのが狙いです。世界展開しているコンサル会社の経営理念やマネジメントを体感し、すごく刺激を受けて様子でした。

以上が、3泊4日のグローバルリーダー育成プログラムのレポートです。参加者のお1人から早速次のようなメッセージが届きました。

『今は、エネルギッシュに燃えています。今回フィリピンで学んだことを日本で実践し、現場に伝えていきます!!』

嬉しいですね~。この研修ツアーを通して、マネジメントを学ぶだけでなく、このように(やる気スイッチ)を押していただけるのは、企画者として無上の喜びです(^^)v 参加者の皆さま、ありがとうございました!!

これからも、まごのてグローバルのミッションである『国と介護業界の外側から介護をアップデートする』を実践していきます!!