半年に1度のペースで、マニラ日本人交流会、通称『ワインの会』を開催しています。2013年から始めましたので5年間続いている交流会です。そもそもの始まりは、私がまだ30歳になったばかりの時に、同じ年の某通信大手にお勤めの駐在員と一緒に『アラサーの会』をはじめました。アラサーの定義を20~30代として、マニラで働く同世代に声を掛けて定期的に集まっての飲み会です。徐々に人数が増えていき40~50人くらいまで規模が拡大しました。
『アラサーの会』の認知度が高まるにつれて私の元のこのような苦情が届くようになりました、『私は40代なのでアラサーの会に参加できません、福井さん、なぜアラフォーの会を開催しないのですか』と。同様に、50代の方からは、『なぜ年齢制限をすのですか、アラフィフの会も開催してください』、しまいには60代からも『アラシックスの会を!!』という声があり、このままでは収集がつかないため『ワインの会』というどの世代の方にも参加できる交流会を始めることになりました。
現在のマニラ日本人コミュニティでは、頻繁に『80年生まれの会』『82年生まれの会』『74年生まれの会』などなど細かく年代を分けての交流会があります。同世代ならではのトピックスもありますし、それはそれで楽しい交流会ですが、私の場合は以上の理由のため全世代を対象とした交流会を行っています。
今回も20代から60代まで幅広い方々にご参加いただきました。
(写真を撮ったのがイベントの後半であったため50代~60代の方々は気分よく酔って既にお帰りになっていました(笑))
さて、このような交流会を5年間も開催していると時代の変化を感じることがあります。それは、コミュニケーションツールの変化です。『ワインの会』開催当初の2013年から、会の案内はメールで行っています。ただメールでの一斉送信ですと、迷惑メールに入って見落としてしまったり、すでに帰任されている場合のアップデートが必要だったりなど、不自由な点があります。そこで、最近ではメールと併用してフェイスブックを使っての告知もしてます。主に20代~30代の方には有効な手段で、フェイスブックのメッセンジャーで簡単にシェアもできるため拡散力があります。
上記のグラフを見て分かるように、現在の10代20代はメールよりもSNSを活用しています。メール世代は私たち30代以降になります。20代の方が言ってました『メールはメンドクサイ』と。確かに、メールのやりとりを何度も繰り返すよりも、SNSを使ったほうがサクサクッと話が進んでいきます。今の20代が社会の主力になる10年以内には、メールはあまり使われなくなる世の中になりそうですね。
そして、名刺です。時代の流れが速い現代において、名刺に書かれている情報もすぐに古くなっていきます。転職したり、職種が変わったり、複数の仕事を同時に行っていたりとすると、名刺で毎回アップデートするのは難しいですね。所属や肩書、職種よりも、本人にフォーカスしたSNSで繋がっていたほうが、自然とアップデートできて便利です。『私はSNSやりませんので』なんて言っているとどんどん時代から取り残されていきますね~。『ガラケーに慣れているので、今更スマホは使えません』と言っている人と同じくらい時代遅れになっていくかもですね。
ガラケーで思い出しましたが、かたくなにスマホを使うことに拒否し続けていた60代の経営者の方が、周りの圧力にとうとう屈服しスマホを使うようになりました。その方から写メ(この言葉もそろそろ死語になりそう)が送られてきたいのですが、なんと手書きのメモを写真で撮って送ってきたいのでした!!その方曰く、文字の打ち方が分からないが、写真だけは撮って送ることができるので、相手からのSNSの内容を読んで、返信は手書きのメモの写メで行っているようです(笑) 新しい形のコミュニケーションですね(^^;)
テクノロジー最先端の中国では、SNSといえば、動画ではなくライブ配信が主流になりつつあるようです。中国のテクノロジーの発展はすごいですね、支払いはキャッシュレスが当たり前。中国人の友達の話では、物乞いも現金は受け取らないで、スマホで課金してもらうとか。偽札の心配もなくキャッシュレスの方が断然便利だそうです。
このように時代はどんどん変化していっています。スマホの次のコミュニケーションツールはVR(バーチャルリアリティ)と言われています。仮想現実ですね。それが実現する日もそう遠くはないようです。その次は、テレパシーでしょうか?冗談に聞こえるかもしれませんが、私の高校時代のポケベルから今のスマホの変化はかなり劇的でした。それ以上の変化のスピードですから、何が起こっても不思議ではありません。大切なのは常に自分自身を変化(アップデート)し続けていくことだと思います。世代をまたいだ交流会は、自分の今の立ち位置を確認するよい機会になりますね。