フィリピンでの生活

介護技術解説動画の英語吹替

フィリピンのロックダウンが8カ月目に突入しました。依然としてフェースシールドとマスク着用義務があり、移動の制限もあります。海外からのフィリピン入国も少しずつ緩和してきているものの、就労ビザ保持者や旅行者が自由に往来できるようになるには、まだまだ時間が掛かりそうです。経済的なダメージも深刻です。

とはいえ、11月にはいるとフィリピンでは本格的にクリスマスモードに入ります。オフィスやコンドミニアムのロビーでもクリスマス仕様に様変わりしました。流れてくる音楽もクリスマスソングです。

クリスマスパーティのために働いていると言われるフィリピン人の皆さんですが、今年はコロナの影響で100年に1度の特別なクリスマスになりそうです。この状況下で、どのようにクリスマスをお祝いするのか、ポジティブシンキングのフィリピン人ですから、きっと楽しい方法を見つけ出すと思います。

さて、そんな長期ロックダウンの中、まごのてグローバルの介護教育は完全オンラインとなって継続しています。特定技能公式テキストの解説動画は全て出来上がりました。公式テキストとこの解説動画を見て勉強すれば、大方は試験合格できます。

しかし、介護の理念や体の構造などの知識は得ることができますが、対面での授業ができませんので、介護技術指導が課題です。オンライン上で介護の実技指導は難しいですからね。テキストの解説動画のように、動画を事前に作っておく必要があります。

とはいえ、介護技術指導動画を一から作るとなると、コストと時間が掛かります。そこで、既に出来上がっている日本の介護技術解説動画に英語のサブタイトルと英語の吹替えを加えて、動画をリメイクするプロジェクトを始めました。

オリジナル動画は、1~2分の短い介護技術動画を素晴らしいクオリティで作っているカイゴ大学さんから無料で提供いただきました!カイゴ大学さん、ありがとうございます!!

実際の作業となると、英語のサブタイトル付けは私が四苦八苦しながらもなんとかできますが、英語の吹替え作業は日本人の私では不十分です。そこで、介護クラスの在校生や卒業生に依頼して、吹替え作業を行ってもらっています。

1つの動画に1人の生徒さんとして、毎回別々の生徒さんに依頼しています。このプロジェクトを通して、生徒さんとの交流を深めていこうという狙いもあります。

現在20作品が出来上がりました。年内に30本以上作成していく予定です。オンラインでの授業をより魅力的に、より役立てるように頑張ります。

 

認知症ケア専門士へのチャレンジ

フィリピンのロックダウン期間がとうとう6カ月目に突入しました。フィリピンのテレビ局ABS-CBNによると、フィリピンの失業者の数が約2700万人、失業率が45.5%ととんでもない数になっています。

感染者の数は依然として3000人~4000人と毎日増え続けており、病院もすでに満床で患者が受け入れられない状態のようです。

したがって、私たち外国人は、病気になっても病院には入れませんので体調管理が一層大切になります。また万一コロナにかかってしまい、入院すると治療費が1Mペソ(約200万円)くらい掛かるようです。なおさら病気になんてなれません。

医療従事者の数も足りないようで、政府が医療従事者に病院で働くよう呼び掛けています。その一環として、医療従事者の国外就労を一時的に禁止する法律を施行しています。フィリピン国内の病院で人手不足なのに、なぜ海外で医療従事者が働きに出るのか、といった事情はよくわかります。

一方で、まごのてグローバルのビジネスの柱が、フィリピン人介護士の教育と、日本への介護人材の送り出しになります。フィリピン政府の意向は理解はしているものの、事業としては大きなダメージを受けています。

教育はオンラインで継続していますので、来日の準備が整ったフィリピン人介護士の数は増えていますが、出国できずにもどかしい状況が続いています。

しかし、まごのてグローバルだけでなく、フィリピン全体、そして世界全体で苦しい状況ですので、何とか知恵を絞ってこの状況を乗り切るように試行錯誤をしています。

このように、ウイルスの脅威がある世の中では、国をまたいで行うビジネスだけではなく、オンラインで完結できるようなビジネスを作っていく必要性を痛感しています。

そこで、Zoomを使ったオンラインセミナーや、オンラインでの介護の英語クラスをスタートしました。まだまだ収益化にはほど遠い状態ですが、何事もスタートしなくては始まりません。

話は変わりますが、知人のご縁をいただき、日本認知症ケア学会と繋がり、国際認知症ケア連合( International federation for dementia care)のフィリピンでの啓もう活動のお手伝いをすることになりました。

国際認知症ケア連合では、今年からオンラインで認知症ケア専門士の受験ができるようになります。フィリピンで資格を取得してもインターナショナルで使える資格になりますので、今後は海外から英語で受験する人も出てくるかもしれません。

介護の英語クラスの学習の先に、英語で認知症ケア専門士の資格取得を目指すようなカリキュラムができれば、介護の英語を学びたいという需要が出てくるかもしれません。まずは、まごのてグローバルとして認知症ケア専門士の資格を取得するべく、12月に受験します。

このコロナ危機をチャンスに変えられるように、出来ることはなんでもチャレンジして、頑張ります!

 

世界最長のロックダウン国、フィリピン

フィリピン、マニラのロックダウンは6月1日より緩和され、徐々に人通りも増えてきました。と言っても、私の住むマカティ市はビジネスエリアなのですが、出勤している人の数は普段の1/4以下程度になります。庶民の足であるジプニーやトライシクルはまだ運行が認められていないため多くのフィリピン人が出勤できないのです。また、ここ2~3年で急増化した中国人もぜんぜんいません。彼らは旧正月に中国に戻ったものの、その間にコロナが発生してそのままフィリピンに戻ってこられずにいます。中国人だけでなく、ロックダウンが始まるということで帰国した日本人を始め、世界中の駐在員もフィリピンに戻ってこられません。今後は、さらに規制が緩和されてワーキングビザを持っている外国人は入国できるようになるかと思いますが、多少時間がかかるかもしれませんね。

さて、フィリピンは世界最長のロックダウン実施国にもかかわらず、相変わらず感染者が増え続けています。検査する人の母数が増えれば感染者も増えるのは当然なのですが、そのため、政府も引き続き〝ステイホーム〟を呼び掛けています。バロンガイ(日本でいう町内会のような感じ)単位では、〝ステイホーム〟を促すための様々な取り組みがあるようです。会社専属ドライバーの話では、カビテ州のあるバロンガイでは〝一番ステイホームを長くした人には豚の丸焼きをプレゼントする〟というキャンペーンもあるようです。豚の丸焼きでステイホームを促進するとは、さすがゲーム好きのフィリピンですね(笑)

 

フィリピンの経済成長率は、コロナの影響で今年はマイナスになりそうですが、来年からはまた急激に伸びていく予想が出ています。しばし、経済のお休み期間ということで、もう少し気長にロックダウンが解除されるのも待ちます。

 

ロックダウンとベビーブーム

フィリピン、マニラのロックダウンは5月31日まで延長になりました。多少は緩和されて、ジョギングは認められるようになりました。マスクを着けて、ソーシャルディスタンスを保ってのジョギングですが、外を自由に走れるのは喜びですね。当たり前の日常に感謝できるようになってきました。
 
さて、新しい在留資格、介護分野特定技能の介護試験について、厚労省から6月7月の試験開催のアナウンスが出ました。フィリピンマニラでは、6月は3回、7月は12回とコロナ以前の実施頻度に戻りました。
 
私の想定では試験再開は、フィリピンの小中高校などが再開される8月以降かなと思っていましたが、ずいぶん早かったです。それだけ、外国人介護人材を受け入れたいという日本国の強い意思なのかもしれませんね。
 
しかし、フィリピンでは試験に合格しても、フィリピンの非常事態宣言中には介護士を含むヘルスケアワーカーの出国は認められないと法律が出来てしまったようです。フィリピン政府としては、国内で病院勤務の看護師や介護士が足りない中、なぜ海外に働きに行くのか?という想いがあるのかもしれません。
 
日本の思惑とフィリピンの思惑の齟齬をどう調整してくか、私の力が及ばない問題ですので、この件は早期解決を祈るのみです。
 
しかし、フィリピン政府の思惑とは裏腹に、すでに試験に合格し来日が決まっているフィリピン人介護士の皆さんが、病院で働くかというとそうはならないようです。給料が安いのが一番の理由ですが、病院でコロナに感染してしまうかもしれないという恐れもあるのかもしれません。結局家にいるのだったら、早く法律を改正してヘルスケアワーカーの海外就労を認めてもらいたいですね。そんな中新たなる課題?が出てきました。
 
なんと、試験合格し自宅待機をしていたフィリピン人の一人が妊娠しました。来日は出産後にして欲しいとの要望があったようです。
フィリピンではこの2ヵ月に及ぶロックダウンの間にベビーブームが起こると、すでに専門家が調査をしているようです。ただでさえ、子だくさんのフィリピンが来年以降さらに子供が増えそうです^^これはいいことかもしれませんね。
 
なので、フィリピン政府には、早くヘルスケアワーカーの海外就労を認めてもらいたいです🙏病院で働くようになるのではなく、出産で病院にお世話になる人が増えてしまいますので(笑)
 

 

世界の介護施設とコロナ状況

フィリピン、マニラのロックダウンは5月15日までとなりようやく緩和されます。ほぼ2カ月近く買い物以外自宅待機となっておりました。これでようやく経済が回っていきそうです。

さて、コロナの影響は世界の高齢者施設に大きな影響を出しているようです。アメリカのグローバル経済に関するオンラインメディアQuartzの記事の中で、アメリカでは、コロナの感染症が始まってから1万人以上の方が高齢者施設でなくなっているようです。また、フロリダ州とカリフォルニア州にある高齢者施設のうち1/5がコロナ発症しているようです。カナダでは1200名のコロナによる死者数のうち半数以上が公的高齢者施設入居者であり、また、ヨーロッパではコロナによる死者の半数が高齢者施設とのことです。(こちらの記事の日付は2020年4月29日)

5月5日付け、グーグルによる世界のコロナ情報では、コロナによる死者数、アメリカ71,921、カナダ4043人、日本566人となっています。

コロナ死亡者が高齢者施設で多数起こっている世界の現状を見てみると、日本の介護業界は本当に大健闘の活躍だと思います。現場最前線で働いている介護職の方々には本当に感謝を致します。ありがとうございます。

このまま、日本はコロナを食い止めていくことで、日本の介護業界は世界的にもさらに注目されること間違いなしです。日本人のチームワーク、衛生管理、蓄積された介護サービスのノウハウは世界でも十分に通用します。

是非このコロナ危機を乗り越えて、日本の介護を世界に知らしめていきましょう!!