介護事業サポート

一次情報が大切

私は人生の中で恩師と呼ぶべき大切な人が何人もいます。その中の一人の恩師が、学生時代に大切なことを教えてくれました。これから社会人になる私に向けて、はなむけの言葉として、松下幸之助のエピソードを話してくれました。下記のサイトから文章を引用します。【http://100ken-1bun.blogspot.com/2015/04/blog-post_44.html】

 

「君、食べたんか?」 [松下幸之助]

 


話:上甲晃

 松下政経塾の頃、私が一番心を砕いたのは役員会だったのです。役員会では松下幸之助理事長のもとに人が集まりますが、役員は当時の錚々たるメンバーで、いわば日本の第一人者と言われる人たちでした。テレビか新聞、雑誌でしか見たことのないような人物がゾローっと並ぶわけですから、われわれは大変な気遣いをしました。

 とりわけ私が心を砕いたのは”お昼のお弁当”です。「どんな弁当を出すか」というのに大変心を砕いたのです。あらゆる弁当屋さんから情報を集めて、それを一覧表にして、この弁当にはどんな材料が入っていてとか、価格も書いて、写真まで撮って決裁をもらいに行きました。



 松下幸之助がずっと説明を聞いていて、最後に一言

「うまそうやな」

と言ったので、私も何気なく

「美味しいと思います」

と言ったのです。



 すると松下幸之助の顔が変わりました。

「君…、いま”思う”と言ったな。…食べたんか?」

とこう言うのです。

「いえ、食べてません…」

と言ったら

「なんで大事なお客さんに弁当を出すのに、自分で食べてへんのや?」

と叱られたのです。



「自分で実際に食べてみる。あ~うまい。分量もちょうどいい具合。これだったらきっと喜んでもらえる、と思って出す弁当は、弁当とともに君の心が伝わるんや。君、それが魂の入った仕事やで。君の仕事には魂がはいっていない」

と、こう言うのです。自分で実際に食べてみる。これが一次情報なのです。美味しいなと思う。これが一次情報なのです。

「すべてそういうレベルで仕事をしていかないと、仕事は上滑りしてしまう。そういうレベルで仕事をすればカネ以上の値打ちがでる」

と言って叱られたのです。【引用終わり】
 
 

恩師はこのエピソードを話すことで、私に一次情報の大切さを教えてくれました。自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じたことを信じる。それ以外の情報はすべて2次情報、3次情報になるので、判断材料にはしても、鵜呑みにはしないようにする。そのような判断基準で情報を整理していくことを心がけるようになりました。

今から10年前に、『日本の高齢化問題解決にとって、フィリピン人介護士が重要な役割を担う』という仮説を立てて、私はフィリピンにやって来ました。昨年の2019年に、ようやく外国人介護職が日本で働くことのできる、【特定技能ビザ】が新設され、フィリピン人介護士にも門戸が開かれました。しかし、来日の前に、日本政府が設定した介護試験に合格しなくてはなりません。その試験対策のクラスを、私が受け持っています。彼らは半年間という限られた期間の中で、日本語と日本式介護の勉強を行います。日本で働くことを夢見て、一生懸命に勉強をしている彼らの様子を間近で見ていて、私の仮説は正しいのではないかと考えています。それが、日本の介護現場で10年働き、フィリピンの教育現場で日本式介護を教えている、私の一次情報からの判断になります。

 

 

特定技能ビザによる外国人介護職受け入れについては、2次情報、3次情報から判断した人たちが、いろいろなことを言っています。情報が簡単に手に入る時代だからこそ、松下幸之助の仰るように、1次情報を丁寧に集めることが大切な時代になってきたなと感じています。恩師からのはなむけの言葉を忘れずに、自分の1次情報を信じて、発信していきます。

 

 

日本語学校でのオリエンテーション!!

みなさん、こんにちは!

久しぶりの投稿となります💦💦

 

まごのてグローバルの介護事業活動がいよいよ本格的になってきました!

2月より、日本語学校、Lead Training and Business Solutions さんにて

日本に介護で行く学生さんたちへオリエンテーションを行いました。

内容は健康や日本での生活、介護についてです。

講義は生徒さんたちがわかるように英語で行います!

このオリエンテーションでは、我々まごのてグローバルが、今まで培ってきた経験を伝えます。

特に介護と人材の送り出しを通して得た、フィリピン人の日本での生活や問題点をしっかりと生徒さんへ教えています。

現在はまだ30人弱ですが、これからはもっともっと多くの生徒さんたちへ、伝えていくことができるのでとても楽しみです♪♪

  

写真:上下

弊社、福井と知野による白熱したオリエンテーションの様子です。

授業中でもカメラを向けられればピースを取ります(笑)

これがフィリピンのいいところです^^

ビデオは弊社、福井による「健康セミナー」の様子です。

*******************************************************************
  ▣まごのてグローバル お問合せ先▣
  電話:+63 915 213 9507  (フィリピン・日本語可)
  email:global@magonote-group.com
  HP: https://global.magonote-group.com/ 
  Facebook:Magonote Global Corp. ➡フェイスブック メッセージをご利用下さい。
  LINE ID:magonoteglobal

  ブログ:「セブで楽しく安全に!」(当ブログ)➡メッセージ フォームをご利用下さい。
********************************************************************

********************************************************************
  ▣まごのてグループ 本社ホームページ▣
  http://www.magonote-group.com/

 

新・まごのてグローバル

約2年にわたりフィリピンでの調査・立上げを行ってきた現地ナースマネージャー・Kanaは、日本に帰国する事となりました。
セブ・マニラでは、沢山の方々に支えられ事業を進めていく事が出来ました。
本当にありがとうございました。

現地フィリピンでは、新しい現地マネージャーとして知野(ちの)を迎え、ますますパワーアップ!
私も引き続き日本をベースに介護事業コンサルタントとしてまごのての事業をお手伝いしていきます。
しばらくは、日比介護事業サポートを中心に、セブよりもマニラがベースとなりそうですが、
代表の植野は今までと同様、本社京都とフィリピンを往復しながら、
スーパーバイザーのJackは引き続き、知野と一緒にフィリピンでサポートしていきます。

新しくなった「まごのてグローバル」を引き続きよろしくお願い致します。

新まごのてグローバル▲左から、
コンサルタント・Kana、
代表・植野、

現地マネージャー・知野、
スーパーバイザー・Jack

介護を学ぶフィリピン人

「海外介護事業サポート」に関連したお話し。

フィリピン人が介護士として日本を目指す時、
まずはフィリピンでの介護士資格が必要になると強く予想されます。*2017.4月現在
そのようなフィリピン人の皆さんの多くが、
フィリピンの『介護士』の資格をとるために、職業訓練の専門学校に通っています。

2017042518205329d.jpg

フィリピンには、TESDA(テスダ:Technical Education and Skills Development Authority:フィリピン労働雇用技術教育技能教育庁)という国の教育機関があり、
TESDAの認定を受けている学校での学習と取得資格が、フィリピンで正式に認められる資格となります。
そんなTESDA認定の職業訓練学校、Fine International Training Center」  
 
公式HPはこちら!▶ 
http://www.finetraining.net/

201704251822094c4.jpg

まごのてグローバルと提携しているこちらの学校では、既に多くの方が介護の勉強をしています。
そして、こちらの学校で教えているクラスは介護だけではありません。
日本語のクラスなど、色々なクラスがあるんです。

20170425182049010.jpg ▲受講している生徒の皆さんは本当に熱心!メモをとり、質問も積極的!
 
まごのてグローバルとFine Training Centerでは現在、近い将来の介護技能実習生の日本への渡航に向けて、
Fine Training Centerでの「介護教育」「日本語教育」と、
まごのてグローバルの「日本式介護の教育」・日本の信頼できる事業者とのつながりを生かし、
介護技能実習生を目指すフィリピン人の皆さんにも、
フィリピン人介護技能実習生を受け入れる日本側の皆さんにも、
効果的なプログラムの作成を進めております。

実績あるFine International Training Centerで介護を学んだ方最終試験合格率はほぼ100%!
殆どの生徒さんが外国でのお就労を目指していますが、中には既に「日本」を視野に入れて学習されている方もいます。

20170425182214694.jpg

やる気のある優秀なフィリピン人介護士の皆さんが、日本でも活躍してくれる日が楽しみですね(*^-^*)

短時間視察ツアー(ボランティア編)

 T社長セブ視察2日目-No.2 
■NGO 『DAREDEMO HERO』(ボランティア団体)視察

『DAREDEMO HERO(誰でもヒーロ)』は、
貧困の子供たちに、教育の場を提供する活動をしている、セブの国際協力ボランティア団体で、
まごのてと一緒に「シニアボランティア体験ツアー」も行っています。

▼「DAREDEMO HERO」の活動について http://magonoteglobal.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
▼「シニアボランティア スタディツアー」 http://magonoteglobal.blog.fc2.com/blog-entry-73.html 

当初は御挨拶と施設内見学・団体紹介のみと考えていましたが、
担当スタッフじゅんこさんより、近所の現地小学校視察や、奨学生家庭訪問の案内もしていただけました。

 
到着時間は丁度、奨学生がランチを取りに来る時間。
奨学生達の日本語の自己紹介に、T社長もビックリ!

石田社長 誰でもヒーロ― (2) 石田社長 誰でもヒーロ― (1)

 
「ヒーローズハウス」施設内見学と活動説明

石田社長 誰でもヒーロ― (14)

「支援を受けている子供たち、綺麗でかわいいですよね」(*^_^*)

石田社長 誰でもヒーロ― (11)

▼(左)日本語も勉強しています。日本語本もいっぱい!(右)授業の後・休日にしっかり勉強できる環境!
  石田社長 誰でもヒーロ― (12) 20161108 石田社長視察 (23) 

奨学生の通う、地元の小学校訪問

石田社長 誰でもヒーロ― (3)
石田社長 誰でもヒーロ― (4)



現在のフィリピンの教育制度(K to 12)の話をじゅんこさんから説明していただく。
教室と教師が足りず、①早朝から昼まで②昼から深夜まで、の1日2部制になっている事に

ビックリ(゚д゚)

石田社長 誰でもヒーロ― (5)石田社長 誰でもヒーロ― (6)

奨学生の住む家庭へ訪問。

石田社長 誰でもヒーロ― (7)石田社長 誰でもヒーロ― (8)
旅行者や一般外国人がに立ち寄る事のない、貧困層(とは言え、家があるから良い方ですが)の普通の生活に触れます。
 

石田社長 誰でもヒーロ― (10) 石田社長 誰でもヒーロ― (9)

 阪神大震災経験者であるT社長は、ボランティアにも実は関心が強く、
「DAREDEMO HERO」代表・ヒロさんの考え方には「強く共感します。直接お会いしたい」と、ヒロさんの日本の講演スケジュール等を確認されていました。

「自社の役員やスタッフを、ここにボランティア研修に来させたいです!
色々な事を考える良いきっかけになりました。本当に良い経験が出来ました」

視察は行いたいが、1日スタディーツアー参加までのお時間がない方には、
短時間視察のアレンジも行っておりますのでお問合せ下さい!

 

*******************************************************************
  ▣まごのてグローバル お問合せ先▣

 電話:+63 915 213 9507  (フィリピン・日本語可)
 email:global@magonote-group.com
HP:https://global.magonote-group.com/                                                                            LINE ID:magonoteglobal                                                                                   Website:https://global.magonote-group.com                                                                Facebook:Magonote Global Corp. ➡フェイスブック メッセージをご利用下さい。
  ブログ:「セブで楽しく安全に!」(当ブログ)➡メッセージ フォームをご利用下さい。
********************************************************************

********************************************************************
  ▣まごのてグループ 本社ホームページ▣
  http://www.magonote-group.com/

********************************************************************